キム・ヨンギュン、キム・クムウォン、キム・ウオンシク、キム・ギホン、クォン・テクグン、ソ・ドクジュン、ソン・インゴル、ヤン・ドンジュ、キム・ワンホ、チョ・ファンヒ、ヤング- ソ・フン、パク・ヒョヌン、キム・キシク、パク・ジョンベ、チョン・テクウ、ペ・ジャンホ*
目的: 無症候性集団における糖尿病(DM)およびDMコントロール状態が頸動脈の各層に与える影響を評価した。方法: これは1,479人の患者からなる観察コホート研究である。頸動脈画像は、それぞれ内膜および中膜の厚さを測定できる専用ソフトウェアを使用したコアラボ分析のために韓国標準科学研究所に送られた。結果: DM患者(n=634、42.9%)は、非DM患者(n=845、57.1%)よりも高齢、男性、高血圧および脂質異常症の有病率が高く、クレアチニン値が高い傾向があった。DM患者のDMコントロール状態による人口統計学的有意差はなかった。 DM患者は非DM患者よりも頸動脈内膜中膜肥厚(CIMT、0.70 ± 0.15 mm vs. 0.66 ± 0.16 mm、p<0.001)および中膜肥厚(CMT、0.41 ± 0.12 mm vs. 0.36 ± 0.12 mm、p<0.001)が高かったが、内膜肥厚(CIT)は2群間で有意差を示さなかった(0.29 ± 0.07 mm vs. 0.30 ± 0.06 mm、p=0.067)。血糖コントロール良好のDM患者(HbA1C<7.0%、n=232、47.4%)は、コントロール不良のDM(HbA1C ≥ 7.0%、n=257、52.6%)と比較してCIT(0.30 ± 0.08 mm vs. 0.27 ± 0.06 mm、p=0.003)が高かった。高齢とLDLコレステロールは、無症候性成人全体とDM患者において、CIMT、CIT、CMTの独立因子であった。DMコントロール状態はCIMTの有意な独立因子ではなかった。結論:DM患者のCIMT増加は主にCMT増加によるものであった。本研究では、DMコントロール状態は頸動脈壁の厚さに影響を与えなかった。無臨床成人においてアテローム性動脈硬化症の進行を減らすには、血糖コントロールよりも脂質コントロールが最も重要な因子である可能性がある。