ナセル・アフマディ、ヴァヒド・ナバヴィ、ジェニファー・マルペソ、フェレシュテ・ハイサデギ、フセイン・イスマエル、マシュー・ブドフ
スタチン療法は、CT血管造影で測定された心外膜脂肪組織および脆弱な構成の冠動脈プラーク量の減少と関連している
背景:冠動脈プラーク量と心外膜脂肪組織 (EAT) の増加は、それぞれ主要な心血管イベントの予測因子です。本研究では、スタチン療法を受けている被験者と受けていない被験者を対象に、コンピューター断層撮影血管造影(CTA) によって非侵襲的に測定した EAT、総プラーク量、組成別プラーク量の変化を評価します。方法: これは、臨床的に適応のある CTA を平均 1.2 年の間隔で連続的に受けた 106 人の連続被験者 (年齢 67 ± 9 歳、男性 80.7%) を対象とした研究です。スタチン療法を受けている 31 人およびスタチン療法を受けていない 75 人の臨床的および人口統計学的所見を評価しました。内腔狭窄が 50% 未満の標的セグメントの指数化された総プラーク容積および組成別プラーク容積、ならびに EAT (心膜嚢内の脂肪組織) の変化を定量的に測定した。結果: ベースラインでは、スタチン療法の有無で被験者間の EAT (総プラーク容積および組成別プラーク容積) に有意差は認められなかった (p>0.05)。追跡調査では、スタチン療法を受けた個人では、受けなかった個人と比較して、総プラーク容積 (-38.2%) および EAT (-18.4%) の絶対値が有意に減少した (p=0.0001)。同様に、スタチン療法群では、石灰化プラーク容積の進行が見られなかったことに加え、非石灰化プラーク容積および混合プラーク容積の有意な減少が認められた (p<0.05)。総プラーク量、混合プラーク量、石灰化プラーク量、非石灰化プラーク量、および EAT のリスク調整後減少中央値は、食事療法群と比較してスタチン療法群でそれぞれ 56%、12%、43%、144%、76% 高かった (p<0.05)。さらに、LDL-C の減少と非石灰化プラーク量の減少 (r2=0.64、p=0.0001) の間には有意な直接相関が認められ、EAT および非石灰化プラーク量の減少も認められた (r2=0.69、p=0.0001)。結論: スタチン療法は、LDL-C、EAT、および冠動脈プラーク量の同時減少と関連しており、特に非石灰化および混合冠動脈プラークの減少が見られ、後者はプラークの安定化を示唆している。これは、CTA が EAT と冠動脈プラークの体積の変化を時間の経過と共に正確かつ定量的に測定し、治療に対する反応を監視できることを強調しています。